深煎り、中煎り、浅煎りの違いとは?

スペシャルティーコーヒーの取り扱いを大手百貨店の売り場でもよく目にするようになり、コーヒーのブームの真っ只中であることをふつふつと感じております。

コーヒーの選定方法には、農園やCOE(カップオブエクセレンス)で選ぶということもありますが、焙煎度合で選ぶという方法があります。

淹れ方は、美味しいコーヒーの淹れ方を参考にしてください。

焙煎の度合いでどのように変わるのか?

まず、コーヒー豆は、焙煎しなければ、味も香ばしさもほとんどありません。そのため、焙煎なしに楽しむことができません。これは、お茶も一緒だと思います。焙煎することで、豆の色が、茶褐色、黒褐色に変化していき、豆に含まれる成分が、化学反応を起こすことで、豊かな香り、苦味、酸味、甘みなどに変化していき、豊かな味わいが生まれます。

つまり、焙煎の作業が、そのコーヒー豆を活かす重要な作業になります。

焙煎が深煎りになるほど、苦味が強くコクが出て、浅煎りになるほど酸味が強く果実に近い香味なります。

豆の焙煎度は風味の印象を知る目安になります。

当店では使っていませんが、一般的には、

ライトロースト>シナモンロースト>ミディアムロースト>ハイロースト>シティロースト>フルシティロースト>フレンチロースト>イタリアンローストの8段階が良く使われている言葉になります。ライトローストがもっとも浅煎りで、イタリアンローストがもっとも深煎りになります。

コーヒーは果実の状態から処理を行なっており、そこからも特徴が異なってきます。

このようなコーヒーの木になっている赤い実を人の手によって摘み取り、精製することによって、生豆(グリーンビーンズ)の状態にします。

精製方法 特徴
ウォッシュド方式・水洗式 果実の除去を行い、乾燥させた後に、脱穀を行い、生豆にする方法です。欠点豆が少なく質を高める方法です。大量の水を使うため、水源が豊富な地域で行われます。
 ナチュラル・非水洗式 コーヒーチェリーをそのまま乾燥させ、脱穀をすることで生豆を取り除きます。独特の甘みが出やすい精製方式ですが、欠点豆がウォッシュドに比べると多いのが欠点です。
パルプド・ナチュラル方式・ハニープロセス コーヒー豆の周りについている「ムスラージ」と呼ばれる粘液質(糖分を含み、甘い) を一定の割合つけたまま乾燥をさせる生産処理方法です。
粘液質を取り除く割合(あるいは全く取り除かない)によって、味に違いが生まれています。

 

8段階の焙煎度合があるといいますが、一種類の豆で8段階焼き分けるということではありません。浅煎りで印象が際立つもの、深煎りで印象が際立つもの、両方良いもの。これは焙煎人のセンスとなります。焙煎人はその豆の持つ個性を的確に捉えて、焙煎します。そのため、極端にいうと、焙煎人の数ほど同じ豆でも違った香味が存在することになります。そこが、米などの他の作物との決定的な違いかもしれません。

当店の代表的な年間を通して購入することができるレギュラー商品の焙煎度合い次のように分けられています。

陽だまりカフェはこちら

人気の陽だまりカフェは、深煎りのコーヒーになります。スイーツと併せて飲むイメージのブレンドで、主にチョコレート系のケーキと合います。甘みを追加するために、ミルクを入れて飲んでいる方も多いです。ビターチョコ、ローストナッツを思わせる風味、重厚なボディと後味のチョコレートテイストが長く続きます。

16thアニバーサリーブレンドはこちら

ドリップパックの16thアニバーサリーブレンドは、やや深煎りのブレンドです。持ち運びに優れていますので、キャンプなどに持っていくお客様もいらっしゃいます。

ゴー!ゴー!カフェ

ゴーゴーカフェは、中煎りです。ベリーのような酸味をもち、軽めのタイプになります。アーモンドを思わせる風味で、後味にミルクチョコのような甘さを感じることが出来ます。

まとめ

カフェ巡りを楽しむ上で、その出されたコーヒーができるまでを想像しながら楽しむのも面白いと思います。

ただし、「このコーヒーの煎り具合は?」など、カフェの店員さんに聞いても、あくまで、オリジナルブレンドは、オリジナルブレンドです。わからないことの方が多いです。

浅煎り、中煎り、深煎りと好きな煎り具合を見つけたら、その生産地のシングルオリジンやブレンドだけではなく、他のコーヒーと飲み比べて見るのも通な楽しみ方だと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP